ここのところ優待の改悪や廃止が続いていますね。

優待の改悪や廃止について①

ここのところ優待の改悪や廃止が続いていますね。

そして、私の持ち株も例外なく、残念なことに被弾しています。

例えば最近だと「東京個別指導学院」ですが、買った数日後に優待廃止を発表されたので、速攻で売ってしまった。

売らずに持ち続けていたらダメージはなかったのですが、焦って早売りしたせいで3000円ぐらいのマイナスになってしまった。

こればかりは予想ができないので、仕方ないと諦めるしかないですね。

もう少し前になると「ジャパンインベストメントアドバイザー」(JIA)が優待の改悪を発表して、これも速攻で売ったんだけど…

こちらは上記の東京個別指導学院とは違い、むしろ速攻で売ったのが功を奏して、最小限のダメージで済みました。

と、最近こんなことばかりです。

優待の改悪や廃止について②

あと直近だと「モーニングスター」が、これもまた優待の改悪を発表して…

今までは、2500円分の仮想通貨(XRP)が年2回貰えたのですが、これが年1回に減ってしまった。この違いは大きい。

ただし、持ち株が500株以上の人は、今後は1万円分の仮想通貨が貰えるので、人によっては改悪とは言えないんだけど…

それでも100株所有の人が多かったと思うので、改悪と言っていいと思う。

そこで、モーニングスターを売ろうかと考えたのですが、追加で400株クロスすれば合計500株(持ち株100株)になるので…

そのことで、1万円分の仮想通貨が貰えればいいかと思い、当面は売らずにそれで対応することにしました。

モーニングスターについては、比較的クロスしやすい銘柄なので。

長期保有付ければいいんじゃね

優待を改悪とか廃止にして株価を落とすぐらいなら「長期保有」を付ければいいだけの話しだと思うんだけど。

優待を改悪したり廃止にする理由は、クロス民が増えすぎてしまい、コストが予想より多く掛かるからでしょ?

もちろん業績が悪化したとかの理由もあると思うけど。

だったらクロスさせないように、長期保有で対策すればいいだけな話しなのでは?

それとも優待など最初から株価を上げるための口実であって、そもそもやりたくなかったって話しなのかな。

だから、ここのところ優待を改悪とか廃止にする企業が増えているので、それに乗っかる企業が増えたみたいな。

それにしても、優待を楽しみにして株を買った人には、酷な話しになると思う。

最後に

優待を改悪とか廃止にする代わりに、その分配当を増やすとかならわかるけど、そうではない企業は多い。

そこで思うは、優待のコストが下がった分のそのコストは、一体どこに行ってしまうのか。内部保留するって感じなのかな?

その辺のことは、私は詳しく知らないけど。

それにしてもここ最近でここぞとばかりに、優待を改悪したり廃止にする企業が増えすぎじゃないかな。

こんなことばかりしていたら、そのうち日本株は見捨てられてしまうのではないか。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました