IPO当落結果「テクノロジーズ」
今回は久々の「東洋証券」が主幹事でしたが、前回の主幹事(確か2017年)のときに使った以来なので…
長年使っていないので、口座自体がまだ使えるか不明でした。
そこで、今更口座が使えるか調べるのも面倒だったので、主幹事でしたが東洋証券からはBBに申し込みませんでした。
と言うことで「テクノロジーズ」に、当選することはできたのでしょうか!?
以下、テクノロジーズの当落結果になります。
SBI証券
・SBI証券・・・落選
・マネックス・・・落選
・松井証券・・・・落選
・楽天証券・・・・後日
でしょうね。
今回は、東洋証券が主幹事でしたが、長年使っていなかったので…
仮に東洋証券からBBに参加したとしても、どうせと言うか十中八九落選するだろうなと思って、主幹事でしたが参加しませんでした。
そして、他の平幹事は配分は少なかったので、結果は見るまでもなく落選でした。
今回はSBI証券のポイント取りがメインで参加したって感じです。
それでも運良く当選してくれたら嬉しかったのですが、そう甘いことはなく落選でした。
あとは、楽天証券の抽選がまだ残っていますが、こちらも順当に落選すると思います。
そもそも過去に楽天証券で当選したことは一度もなく、今回は資金が余っていたので暇潰しに参加しただけです。
東洋証券のIPOルールについて(余談)
東洋証券でIPOのBBに申し込むには、店頭のみで受け付けていて、ネット取引のホームトレードでは、原則受け付けてないそうです。
ですので、ホームトレードではなく、対面営業店舗の口座を開設してないと、申し込めないそうです。
またBBに申し込む際は、あらかじめ口座に入金しておいて、電話で申し込むそうです。
店頭でしか申し込めないとか知らなかった。いつのまにかルールが変わったんですね。
ちなみに、去年(2022年)の引受幹事は「24社」(うち主幹事0社)で、2021年の引受幹事は「33社」(うち主幹事1社)でした。
調べてみると引受幹事が結構多いことにビックリ。もしかしたら穴場かもしれません。
最後に
今年の一発目の抽選は、全て落選で終了しました。
IPOの抽選など毎回こんな感じなので、全て落選とかでも悲しむことなく、もう慣れっこになってしまいました。
それにしてもテクノロジーズ以降の新規承認がまだないですね。
もうそろそろ次の新規承認がアナウンスされても良さそうなのですが、ナスダックの状況が良くないので様子を見ているのかな。
今上場したらライバルがいないので、スケジュール的にチャンスだと思うんだけどな。
と言うことで、次のBB抽選で当選することを期待しています。